ピラミッド
ミッション/戦略
当社のサービスは、商品・サービス段階での利益向上、事業・店舗段階での利益向上、経営戦略段階での全社的な収益性向上まで、現場のオペレーションレベルから会社全体の事業収益性向上まで、企業の戦略ピラミッドに対して一気通貫で 業績の向上を実現、あわせて時価総額の増大を図っていくところに大きな特徴があります。
そのなかでも当社ではミッションを重要視しています。これは、顧客への引力が強く、従業員への求心力が高く、株主から共感性が高いのは、使命や価値観に忠実なビジネスと考えるからです。
そして、明快で共感性の高いミッションも、実際の企業行動や事業そのものに反映されてこそ初めて意義をもつものです。このようなことから、戦略ピラミッドに対して一気通貫で総合的にプロジェクトを遂行しています。
また企業のミッションに合致したその会社独自の商品・サービスを「USP商品」と定義し、新たな中核商品をプロジェクトのなかでいっしょに開発・リリースしていきます。
タグ:
-
戦略
利益
会社
店舗
経営
ミッション
企業
重要
ビジネス
商品
改善
手法
顧客
業績改善
共感
策定
ピラミッド
実際
サービス
向上
業績
特徴
経営戦略
当社
明快
利益向上
事業
使命
マネジメント
www
プロジェクト
意義
レベル
定義
価値観
段階
行動
実現
プロ
収益
point
価値
共感性
現場
株主
従業員
クライテリア
合致
詳細
総合
全体
独自
収益性
merging
会社全体
中核
一気通貫
増大
総合的
開発
ミッションマネジメント
求心力
本物
引力
忠実
重要視
遂行
反映
オペレーションレベル
USP
中核商品
全社的
時価総額
事業収益性向上
収益性向上
経営戦略段階
店舗段階
商業施設の売上方程式
商業施設の売上方程式
売上方程式とは、「売上=数量×単価」のように、売上を構成する要因を「因数分解」して、売上を分析する手法である。他の不動産物件タイプと大きく異なり、施設全体の売上が賃料収入においても最大の関心事である商業施設にとっては、売上方程式はバリューアップや再生戦略を実行する上でも極めて有用な手法である。
売上方程式で典型的なものとしては、「売上=顧客数×購買頻度×購買単価」、「売上=顧客数×購買単価×1回当りの購買個数×購買頻度」等が指摘される。本稿においては、商業施設の売上方程式について紹介していきたい。
売上方程式の意義
「売上=数量×単価」を基本的なものとする売上方程式において最も重要なのは、自社や対象プロジェクトにとって最適となるような「算式」を具体的に策定していくことである。売上方程式を活用する上での注意点は、「因数分解」した要因のなかで、何が最も売上に対して影響力が大きいのかを、実績データ等を基にして優先順位付けしていくことである。それぞれの要因について、自社の実績データ、競合他社のデータ、顧客のデータ等と比較して分析していくことが不可欠だ。売上方程式は、「1ヶ月に必要な売上個数はいくつか」、「1ヶ月に必要な来店客数は何人か」、「1ヶ月に必要な新規顧客数やリピーター顧客数は何人か」等、売上の主な要素の目標数値を設定する上でも重要なツールとなる。
売上方程式の応用例としては、営業活動の成果を分析するのに用いられる訪問方程式(「売上=総訪問件数×受注率×受注単価」)、費用面の分析に用いられる費用方程式などがある。より具体的な事例としては、レストラン等飲食の売上方程式は、「売上=顧客数×客単価×営業日数×店舗数」、「顧客数=席数×満席率×回転率」が基本形となっている。
商業施設の売上方程式事例
図表1は、商業施設の売上方程式の事例である。売上を来店客数と客単価に分解した後で、それぞれを「対象顧客数×来店頻度」、「品揃え等の魅力度×購買頻度」等に分解している。図表1のピラミッドのインフラストラクチャーを形成しているのは、本章第1回目(2008年2月号連載)でも紹介した「商圏分析の10大ポイント」である。実務的には、これらの10大ポイントの各要素も活用しながら、定性・定量分析を行い、対象となる商業施設に最も適した売上方程式を策定していくことになる。尚、来店頻度や購買頻度等、対象となる商業施設にどれだけ来店した上で、実際にそれだけの消費を行うか(いわゆる「コンバージョン・レート」)は、最終的に売上を上げていくには極めて重要な要素だ。これらの要素については、対象となる商業施設が対応する商圏のなかにおいて、「ファースト・チョイスの施設」(顧客が最もよく利用する施設)なのか、「セカンド・チョイスの施設」(顧客が2次的に利用する施設)なのかの施設ポジショニングによって、大きくその水準が異なるものであることを指摘しておきたい。
図表2の売上方程式は、売上を構成する要因のなかで、特に対象となる商業施設における潜在的な顧客層、同施設における顧客の滞在時間、顧客に対する販売価格に着目したものである。実務的には、これらの要因を、さらに対象となる商業施設における来店者の歩行距離、同施設内の動線、個別店舗への入店率、買い上げ点数、買い上げ店舗率等に分解して分析を行っていくことになる。
最後に、合理性の高い定性・定量分析を踏まえて策定された売上方程式は、どのような要因にどのような施策を実行していくことでより効果的な売上改善を果たしていくことができるかという実務上も明快なマーケティング・ロジックとなるものであることを強調しておきたい。
タグ:
-
分析
売上
商業施設
戦略
事例
ポイント
店舗
商圏
商圏分析
重要
不動産
客数
飲食
改善
賃料
手法
アップ
商業
因数分解
客単価
マーケティング
顧客
来店客数
分解
売上方程式
策定
定量分析
ピラミッド
実際
入店率
競合
活用
必要
データ
施設
順位
方程式
対象
要因
明快
ツール
来店頻度
バリューアップ
実行
紹介
定性
販売
競合他社
比較
費用
図表
www
プロジェクト
意義
連載
自社
レストラン
価格
回転率
指摘
来店
単価
定量
再生戦略
目標
再生
入店
滞在時間
営業
プロ
品揃
点数
point
動線
水準
実績
ポジショニング
最後
他社
来店客
顧客数
購買
要素
効果的
客層
不可欠
バリュー
売上改善
影響
販売価格
売価
対応
注意
何人
効果
ストラクチャー
具体的
距離
回目
構成
設定
数量
顧客層
着目
最適
全体
最終的
典型的
施策
注意点
本稿
満席率
最大
時間
タイプ
新規
施設全体
merging
応用
歩行距離
店舗数
月号
消費
ロジック
基本的
リピーター
購買頻度
頻度
新規顧客
算式
優先
実務的
成果
魅力度
強調
合理性
利用
魅力
訪問件数
来店者
活動
受注
本章
対象顧客
タイ
優先順位
物件
購買単価
潜在的
訪問
基本
件数
ストラク
形成
優先順位付
影響力
チョイス
実務
因数
不動産物件
sr
ファースト
受注率