研修
会社概要
会社概要
会社名 | 株式会社マージング・ポイント |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区一番町2-7 |
代表取締役 | 田中道昭 |
設立年月日 | 2006年6月 |
資本金 | 1,000万円 |
業務内容 | 主な業務内容 ①ミッション・ビジョン・バリュー・戦略の策定 ②中期経営戦略・経営戦略・事業戦略の策定 ③ミッション・ビジョン・バリュー・戦略の実行支援のための教育研修 ④リーダーシップ×マネジメント等の教育研修 |
取引銀行 | 東京三菱UFJ銀行本店 |
主要取引先 | 小売、流通、製造業、サービス業、医療・介護、金融、証券、保険、テクノロジーなどの上場企業及び中堅企業 |
執筆活動 |
「ニューズウイーク日本版オンライン」連載 「プレジデントオンライン」連載 「東洋経済オンライン」筆者ページ |
講演活動 | 「アマゾンの大戦略」、「アマゾンvs.アリババ」、「アマゾンvs.グーグル」、「ミッションの経営学」、「人・組織・リーダーシップの経営学」、「セルフリーダーシップ」、「実戦マーケティング戦略講座」 |
タグ:
NLP/コーチング
当社では、NLPコーチングを業績改善や戦略実行など実際のビジネス遂行と同時並行的に導入しているところに最大の特徴があります。
企業と個人の目標管理や意識改革のツールとしても実務のなかで活用しており、単に独立した「NLPコーチング研修」ではないところが大きな強みとなっています。
NLPコーチング階段エクササイズなど五感をフル活用したコンテンツが豊富に活用されています。
経営者や経営幹部向けプログラムとして、女性コンサルタントによる「経営者魅了度向上プログラム」の提供も行っているほか、コーチング形式による経営カウンセリングも提供しています。これらのプログラムでは、最大効果を上げるシンプルなポイントに集中して短期に魅力度向上を実現、さらに短期のプログラム終了後も、自分自身で確実に継続できる内容を提示いたします。
- NLPコーチングの全体構造(1)
- NLPコーチングの全体構造(2)
- アソシエート(結合)とディソシエート(分離)
- 身体感覚(1)収縮と拡散
- 身体感覚(2)腹と胸
- NLPニューロロジカルレベル・モデル
- NLPコーチングエクササイズ事例
タグ:
-
戦略
事例
ポイント
経営
企業
ビジネス
改善
自分
業績改善
実際
向上
業績
活用
特徴
コンサルタント
当社
ツール
シンプル
実行
内容
コーチング
経営者
自分自身
同時
www
モデル
NLP
個人
レベル
全体構造
意識
提供
構造
研修
目標
コンサル
階段
実現
フル
プロ
管理
point
導入
提示
グラム
効果
豊富
プログラム
確実
エクササイズ
全体
ディソシエート
最大
感覚
分離
結合
merging
自身
経営幹部向
NLP
身体感覚
継続
短期
ニューロロジカル
ニューロロジカルレベル
コーチ
魅力度
魅力
アソシエート
カウンセリング
拡散
コーチングエクササイズ
独立
コンテンツ
目標管理
収縮
遂行
体感
最大効果
実務
集中
ロジカル
五感
女性
終了後
業績改善のための行動科学
魚を通じてお客様に喜んでいただきなさい。→行動科学
4月は、魚屋でも新入社員が入ってくる時期です。
鮮魚部門に入ってくる新人には、3つのことだけまずは覚えなさいと言っています。
一つ目は、商品である魚をよく知ること。
二つ目は、その魚に強いこだわりや思いをもてるようになること
三つ目は、自分が食べておいしいと思った感動を伝えていくことで、お客様に喜んでいただくこうと心掛けること。
つまりは、「魚を通じてお客様に喜んでいただきなさい」ということです。このためにも、昼や夜には魚を食べに外に連れていきます。
食べてみてどう感じるか。何をどうしたらおいしいと感じるか。魚や食べること自体に強いこだわりを持てるか。自分が魚をよく知り、魚のおいしい食べ方を知
り、味わって食べることで感動すること。そしてその感動をお客様に伝えることが大切であることを、一緒に魚を食べながら教えていくのです。
なぜ「魚を通じてお客様に喜んでいただきなさい」なのか?
魚のことをよく知っていて、魚のことを愛している店員さん。
魚のことはよく知らずに、魚のことをあまり好きではない店員さん。
あなたはどちらの店員さんが売っている魚の方がおいしいと思いますか? どちらの店員さんから魚を買いたいと思うでしょうか?
特に、その店員さんが、魚のことをよく知っているだけではなく、自分が料理して、食べてみて、おいしかった経験から、「お勧め商品」と言っている場合。きっとさらに購買意欲が刺激されますよね。
自分で販売している商品やサービスの内容をよく知っていること。自分が販売している商品やサービスを愛していること。
そして、特に自らがその商品やサービスの愛用者である場合には、お客様は心を動かされる場合が多い。
この顧客心理は、売っている側が買っている側の目線をもっているため、どのようにしたらお客様に喜んでいただけるかという「顧客志向」がまさに貫徹されているところから生み出されています。
商品やサービスを販売している店員さんが、自分の感動を通じてお客様に喜んでいただこうと心から思っていることが伝わってきたとき。
相手が本当に自分のことを思って言ってくれたんだと思えたときに、人は共感を覚えます。そして、共感をもつと、相手のことを応援したくなり、その商品やサービスを自分でも使ってみようと思うようになる傾向があります。
売っている人に感動がないと、話している商品知識は「机上の空論」のように聞こえてきます。一方で、売っている人に感動があると、売っている人は商品知識を「体得」しているように感じてきます。そして、お客様もその姿勢に共感して、自分もその感動を共有したいと思うようになるのです。
「魚を通じてお客様に喜んでいただきなさい」とは行動科学の応用
「田中君は心構えがなっていない! もう一度新人研修を受けてきなさい」
入社一年目の頃は、上司からたびたびこんな風に叱られたものです。新人のときは、ついつい仕事上の知識やスキルを先に覚えたくなるものですよね。でも木村課長は私に、「順番は逆なんだよ」と教えてくれていたわけです(すいません、心からのお礼を込めて課長の苗字だけ公開!)。
「魚を通じてお客様に喜んでいただきなさい」というのも、私が新人時代によく叱咤激励されていたのも、経営においては、心構えや考え方などに関係する行動科学や心理学が重視されているからなのです。
それでは、繁盛魚屋の新人研修でもそうであったように、経営において心構えや考え方が最も大切にされているのはどうしてなのでしょうか?
これを説明していくのに、とってもわかりやすい「経営の方程式」があります(図表2-1ご参照)。この方程式の考案者は、日本を代表する経営者の一人で、多くの啓蒙的な著作でも有名な京セラの稲盛和夫会長。
「仕事の結果」= 考え方 × 熱意 × 能力
稲盛会長は、仕事の結果を決定付ける要因のなかで、熱意や能力は0点から100点までの点数があるのに対して、考え方は-100点から100点までが存在するとしています。考え方とは、心構えや働く姿勢などを含めた人格や人徳のこと。能力がたとえ0点であったとしても、仕事の結果は最悪でも0点。もっとも、考え方のあるべき方向性が違っていると、お店や会社全体の成績は、マイナスの状態に陥ってしまう可能性もあることを示しているのです。
それでは、行動科学や心理学を使って、繁盛魚屋のケースをいっしょに考えてみましょう。
自分が魚を知り、魚を好きになり、おいしいと思い、その感動を伝えることでお客様に喜んでいただきたいと思っている店員さん。
普通の店員さんと比べて、私達はどうしてこういう店員さんから魚を買いたいと思う心理になるのでしょうか?
それは、コミュニケーションの送り手である店員さんにとっても、受け手であるお客様にとっても、「感動すること」が大きな分岐点になっているのです。
まず始めに、店員さんの側から考えてみましょう。
行動科学においては、人は普段の思い込みの枠から外れて、心から感動したときに、初めて対象である事象のことを本当に理解できると言われています。
つまりは、「腑に落ちる」とか「体感する」ためには、感動が不可欠。
何かを勉強していて感動するのは、実は本当に理解できた証拠でもあるのです。感動とともに身に付けた知識やスキルが、本当に「体得」したものなのです。
そして、感動とともに知識やスキルを身に付けた人は、自発的に行動するようになります。特に、その感動を人にも伝えていきたいと思って行動しているときには、さらにモチベーションが高まり、より大きな効果がもたらされると言われているのです。
それでは、お客様側ではどのように「感動すること」が大きな分岐点となっているのでしょうか?
それは、行動科学における「ラポール」の状態が、店員さんとお客様との間で自然と形成されているからです。
ラポールとは、共感すること。他の人と喜怒哀楽などの感情を共有すること。
共感することで、相手への信頼や友情などの好意的な感情が生まれるものとされています。
ラポールとは、フランス語で「橋をかける」という意味。「人と人の心の間に橋をかけること」や「心と心が通い合って共感が生まれること」が行動科学におけるラポールです。
そして、ラポールとはフランス語で「二人称」という意味。自分が話をしている相手のこと。
すなわち、「ラポール=共感を生み出すこと」の最大のポイントは、「相手の立場で考える」ということなのだと行動科学では言っているのです。
商品である魚のことをよく知り、その魚のことを愛し、その魚を本当においしいと思っている店員さん。そして、その感動をお客様にもお伝えしたいと思っている店員さん。魚を買って食べる側であるお客様の立場で考え、お客様にも自分が味わった幸福感を感じてもらいたいという姿勢に、お客様は共感するのです。
そして、共感することが、人が何かの行動を自発的に起こすためには最も重要なことなのです。共感することで、相手を応援したいという気持ちが生まれるのです。
行動科学の重要な一分野でもあるコーチングの世界では、「コミュニケーションの主体は、送り手ではなく、受け手にある」という考え方がとっても大切にされています。そして、この「主体は受け手にある」という考え方は、繁盛魚屋が新人研修を行う上でも、その他のビジネスの経営全般においても、知識やスキルに目を向ける前に、まずは最も大切なものなのだと思います。
「ノウハウの前に大事なのは人を喜ばせようという心なんだよ」
出来の悪い部下で今でも発展途上の私には、木村課長のありがたい口癖が今でもボディーブローのように効いてきます。
タグ:
-
魚屋
鮮魚
ポイント
会社
経営
重要
ビジネス
商品
改善
自分
客様
顧客
業績改善
共感
サービス
業績
大切
繁盛魚屋
方程式
対象
要因
本当
料理
内容
コーチング
販売
経営者
田中
図表
日本
繁盛
意味
鮮魚部門
世界
理解
店員
行動科学
結果
感動
気持
研修
部門
行動
説明
能力
決定
鮮魚部
点数
仕事
社員
方向性
相手
購買
時期
不可欠
代表
ケース
ノウハウ
傾向
存在
効果
経験
関係
心理学
全体
一緒
知識
ラポール
最大
新人
会社全体
感情
大事
分野
スキル
状態
応用
モチベーション
参照
セラ
心理
刺激
発展
重視
時代
心構
商品知識
自発的
部下
コーチ
可能性
可能
共有
コミ
意欲
著作
普段
科学
口癖
分岐点
コミュニケーション
人格
幸福
新人研修
有名
新入社員
公開
姿勢
自然
熱意
最悪
普通
信頼
木村課長
形成
体得
体感
決定付
心掛
購買意欲
主体
立場
私達
フランス
方向
勉強
応援
自体
志向
経営全般
田中君
出来
満員御礼:経営セミナー
3月22日に当社主催経営セミナーを開催させていただきました。
当初は定員30名で募集させていただきましたが、多くの方々にお申込みいただき定員を50名に増やし会場も変更、最終的には60名の方々にご参加いただきました。3月でお忙しいなかをわざわざお運びいただき本当にありがとうございました。
当日は、「ホワイトオーシャン戦略による業績改善」と題して、私より約90分にわたって講演をさせていただきました。またクライアント企業を代表して、ジャスダック上場のジュエリー会社サダマツの貞松隆弥社長には、「ミッションは第1の商品」との演題でゲスト講演していただきました。経営トップが強くコミットし、社内に定着したミッションがどのように業績アップに好影響を与えているのかについて、多くの参加者の方々からは共感の声が寄せられました。
当日の司会と声トレ特別講座講師として、音楽家でカリスマボイストレーナーである秋竹朋子さんにご登壇いただきました。短時間であったにもかかわらず、声トレによって多くの気づきが得られたととっても好評でした。
http://ameblo.jp/tomokoakitake/
元東レ経営研究所社長が主宰する佐々木常夫マネージメント・リサーチ副社長でLA VITAオーナーである佐々木美邦子さんには、「意識美容・ボディメイク」ワンポイントレッスンをやっていただきました。長時間にわたるセミナーのなかでとってもいいリフレッシュになったと大変好評でした。
http://ameblo.jp/lavita-healing/entry-11201828294.html
60名にも及ぶオーナー経営者を中心とする参加者の大半は親しくしている友人7名がそれぞれの大切なお客様をお連れいただいたものです。ご所属先等の関係でお名前は伏せさせていただきますが、この場をお借りして新たな出会いと友人達のご好意に厚く御礼申し上げます。
今回の会開催にあたっては、私の方からもゲスト参加を懇意にさせていただいている方々にお願いいたしました。感謝の気持ちを込めて、以下にご紹介申し上げます。
*私が本を出版させていただく予定となっている出版社であるすばる舎の徳留慶太郎社長及び田中智子編集長
*4月よりホワイトオーシャン戦略のタイトルで連載を開始させていただく出版社である綜合ユニコムの万場栄一部長及び福田義徳次長
*長年にわたって私のメンターとなっていただいている日本格付研究所坪井清常務取締役
*「ハーバードの人生を変える授業」や「ザ・ミッション」等の翻訳家で人材教育者の成瀬まゆみさん
*ポジティブ心理学の権威であるポジティブイノベーションセンター渡辺誠代表理事
*日本有数の職業コーチである水村和司さん
*日本有数のエグゼクティブコーチである井原くみ子さん
*東証1部上場のレンタルビデオ会社であるウエアハウス石田満社長
*北海道有数の企業グループであるオカモトグループでジョイリハ黒川明彦社長
*日販の戦略子会社で出版・レンタルビデオ業界のカリスマであるMeLTS石村真一取締役
*日本一の「せどらー」でもあるKFE松浦公基社長
*中国に太いパイプをもつ日本抗加齢センター黒川正博社長
お忙しいなかでご参加いただき重ねて御礼申し上げます。
そしてセミナーの最後には、お客様を代表して以下の3名の方々にご挨拶いただきました。
サダマツの磯野紘一取締役。磯野さんは元JALアカデミー社長。その当時からコンサルティングのお取引をいただき、その後サダマツのNo.2となられてからも貞松社長にご推薦いただきお取引いただいている大恩人かつ大切なメンターのお一人です。
ホワイトオーシャン戦略・中小企業お客様である日本消防設備藤山ひろき社長
ホワイトオーシャン戦略・個人のお客様であるYT様(ご個人であるためここではお名前は伏せさせていただきます)
ご丁寧な御挨拶をいただき本当にありがとうございました。
そして今回ご参加いただいた方々からは、ホワイトオーシャン戦略プログラムに対して6件、研修プロジェクトに対して2件のお申込をいただきました。本当に心から御礼申し上げます。
当社では、これからも今回のような経営セミナーを開催していきたいと考えておりますので引続き何卒よろしくお願い申し上げます。
タグ:
-
戦略
ポイント
会社
経営
ミッション
企業
商品
改善
アップ
客様
ホワイトオーシャン
サダマツ
業績改善
共感
セミナー
業績
大切
当社
業界
コンサルティング
木常夫
社長
本当
紹介
感謝
経営者
田中
マネージメント
日本
www
プロジェクト
ユニコム
格付
ジュエリー
以下
中小企業
連載
個人
リサーチ
出版
上場
綜合
講演
意識
気持
研修
貞松
田中智子
コンサル
プロ
御礼申
人達
引続
point
最後
部長
クライアント
講師
グループ
参加
代表
影響
開催
オカモトグループ
オーナー
グラム
研究
html
プログラム
中心
石田満
今回
関係
水村和司
木美邦子
ジャスダック
石村真一
心理学
一部
トップ
最終的
主催
成瀬
日販
取締役
出版社
時間
アカデミー
磯野
merging
徳留
秋竹朋子
黒川
講座
石村
心理
申込
美容
ホワイト
人生
ジョイリハ
水村
隆弥
松浦
定着
予定
KFE
御礼
磯野紘一
日本格付研究所
コーチ
ゲスト
坪井清
常夫
大変
貞松隆弥
貞松社長
中国
イノベーション
取引
ウエアハウス
授業
トレー
貞松隆弥社長
大半
万場栄一
コミ
タイトル
黒川正博
sadamatsu
友人
tanaka
正博
メンター
社内
日本有数
タイ
名前
挨拶
人材教育者
子会社
オーシャン
石田
研究所
設備
エグゼクティブ
当社主催経営
井原
翻訳家
JAL
智子
何卒
公基
徳留慶太郎
松浦公基
当日
シャ
明彦
エグゼクティブコーチ
御挨拶
センター
定員
丁寧
人材
レッスン
レンタルビデオ
ameblo
VITA
変更
慶太郎
MeLTS
LA
sr
黒川正博社長
主宰
ビデオ
石田満社長
福田義徳
紘一
トレ
ハーバード
真一
日本一
日本格付
日本抗加齢
紹介申
北海道
参加者
メイク
美邦子
副社長
募集
職業
徳留慶太郎社長
東証
特別
出会
コンサルティングのご依頼
当社代表取締役社長である田中道昭が、貴社のニーズに合致した経営コンサルティングをご提供させていただきます。
テーマや内容、ご予算等につきましては、貴社のニーズや状況に応じてご相談の上で一緒に策定していきます。
実績のあるコンサルティングのテーマや内容には以下のようなものがあります。
- ミッションの策定や練り直し
- 経営戦略コンサルティング
- 事業戦略コンサルティング
- 業績改善コンサルティング
- 店舗経営コンサルティング
- 財務コンサルティング
- 組織設計コンサルティング
- マーケティングコンサルティング
- 人材育成・教育研修の設計コンサルティング
まずはお気軽に以下の連絡先までご相談いただければ幸いです。
タグ:
教育研修のご依頼
当社代表取締役社長である田中道昭が、貴社のニーズに合致した教育研修の講師を務めさせていただきます。
テーマや内容、ご予算等につきましては、貴社のニーズや状況に応じてご相談の上で一緒に策定していきます。
実績のある教育研修のテーマには以下のようなものがあります。教育研修を実施させていただいた先には、地方銀行、外資系保険会社、上場企業、未上場企業等があります。また役員等の経営幹部向けリーダーシップ研修から、中上級社員のマネジメント研修、営業マンの営業研修まで様々な階層別の内容をカバーしています。
- 「リーダーシップ研修」
リーダーシップの定義と目的、リーダーシップの3要素、リーダーシップコアとして必要な能力、仕事軸と人間軸、リーダーシップの在り方、状況に応じたリーダーシップの使い分け、ミッションリーダーシップ(サーバントリーダーシップ)などについて研修を実施していきます。
- 「管理職マネジメント研修」
人や組織に内在する典型的なパターンと解決方法、信頼関係構築の方法、組織のフル活用、人のフル活用、目標設定と目標管理、PDCAの回し方、リーダーシップの在り方、モチベーションの高め方、業績改善の方法などについて研修を実施していきます。
- 「営業研修」
営業における使命感と価値感の強化、「3つの自信」の強化、自社の再評価、自分自身の再評価、自分の商品・サービスの再評価、顧客の分析手法、顧客の商品・サービスの分析手法、顧客への貢献方法、顧客の課題抽出やソリューション策定などについて研修を実施していきます。
- 「経営幹部向け戦略フレームワーク研修」
経営幹部向けに、戦略の基礎知識やクリティカルシンキング、経営戦略の基礎、競争戦略の基礎、マーケティング戦略の基礎など、会社全体や自らが担当する部門の戦略が効果的に構築できるようになることを目的として研修を実施していきます。
- 「戦略立案ワークショップ」
上記の「経営幹部向け戦略フレームワーク研修」実施などの戦略フレームワークの知見を活用して、実際に会社で喫緊の課題となっているテーマを選んで戦略と実行方法を立案していきます。
- 「新規事業策定ワークショップ」
上記の「経営幹部向け戦略フレームワーク研修」実施などの戦略フレームワークの知見を活用して、実際に会社で喫緊の課題となっているテーマを選んで新規事業を立案していきます。
- 「グループコーチング」
コーチングの基礎知識を学んだあとで、実際に傾聴コーチング、エグゼクティブコーチング、ラダリングなどの手法を参加者間でトレーニングしていきます。特に顧客や部下との信頼関係構築の手法を、「受容・共感・傾聴・整理・ビジョン・コミットメント」プロセスによって実践的に学んでいきます。
まずはお気軽に以下の連絡先までご相談いただければ幸いです。
タグ:
-
分析
戦略
会社
経営
ミッション
企業
商品
改善
自分
手法
田中道昭
方法
銀行
マーケティング
顧客
業績改善
共感
策定
実際
サービス
業績
活用
必要
リーダーシップ
プロセス
経営戦略
当社
フレームワーク
社長
ビジョン
実行
内容
組織
コーチング
事業
田中
自分自身
使命
マネジメント
評価
www
目的
リーダー
以下
自社
使命感
上場企業
上場
貢献
状況
研修
クリティカルシンキング
目標
定義
実施
部門
テーマ
フル
ニーズ
能力
営業
代表取締役社長
プロ
管理
仕事
point
価値
実績
社員
競争戦略
道昭
要素
効果的
強化
講師
グループ
分析手法
基礎知識
参加
構築
代表
代表取締役
合致
自信
パターン
効果
上記
解決
人間
関係
課題
設定
担当
全体
典型的
一緒
ソリューション
知識
貴社
取締役
教育研修
相談
新規
merging
会社全体
自身
カバー
経営幹部向
モチベーション
連絡先
実践
実践的
クリティカル
保険
知見
部下
コーチ
サーバントリーダーシップ
戦略立案
当社代表取締役社長
トレー
再評価
コミ
立案
競争
信頼関係構築
地方銀行
喫緊
目標管理
地方
予算等
新規事業
エグゼクティブ
気軽
マン
傾聴
基礎
サーバント
連絡
信頼関係
保険会社
信頼
当社代表取締役
価値感
エグゼクティブコーチ
サーバントリーダー
ショップ
ワークショップ
ワーク
営業研修
ラダリング
人間軸
フォーム
管理職
トレ
トレーニング
整理
参加者
ミッションリーダーシップ