米国時間の1月20日、バイデン大統領が誕生しましたが、同日の就任演説を受けて、東洋経済オンラインで『バイデン就任演説から見えた5大注目ポイント』というタイトルの記事を緊急配信いたしました。
私は、1月15日付の東洋経済オンライン記事『バイデン1/20就任演説で外せない7大ポイント』において、①演説の対象(国内)、②演説の対象(国外)、③対立構造、④ビジョン、⑤世界観、⑥価値観、⑦セルフブランディング(ポジショニング)という7つのポイントにおいて、トランプ前大統領の4年前の就任演説分析とバイデン新大統領の就任演説予測を行いました。
バイデン大統領の就任演説は、上記で示した7大ポイントについて、ほぼ予測通りの内容となりました。もっとも、ここで重要なのは、就任演説予測がほぼ予想通りだったということではなく、バイデン大統領やその就任演説の予測可能性が高かったということなのです。そして、この点が、これから詳細を見ていくように、バイデン政権の今後を占う上でも最重要ポイントの一つになると考えられます。
また上記の記事において、私は、米議会三誌の一つであるThe Hillの記事の中から、「バイデンの就任演説は、リンカーンの高潔な理想主義とルーズベルトの明確な実利主義を組み合わせる必要がある」という指摘を紹介し、バイデン大統領が就任演説で提示していくべき内容についても考察しました。
就任演説後の今回の記事では、以上の内容を踏まえて、前回記事で示した7大ポイントの実際を分析していくのとともに、実際の就任演説結果からバイデン政権の今後を占ってみました。
全体で7千5百字を超える論考となりましたが、お時間許す際にお読みいただければ幸いです。→記事はこちらから
以上引き続きよろしくお願い申し上げます。
田中道昭